デキタスの口コミ評判を分析!タブレット学習のコスパは優れている?
学びのホップ~ステップに備えたい学生に向けて展開されているデキタスは、利用することで実際に成績アップの効果があるのか、口コミから調べています。
また、費用対効果やサービス面の評判もチェックし、総合的な満足度も併せて確認してみました。
デキタスの教材紹介
デキタスの概要

デキタスにはどんな特徴がある?

学びのベース作りを目的に開発されたタブレット学習で、家庭学習の習慣づけや、基礎学力の向上に強みを持っています。
城南予備校で有名な城南進学研究社が提供しており、質の高い教材で、大切なポイントをしっかり抑えつつ効率良く学ぶことが可能です。
利用者満足度89%という高い実績を持っており、これまで通信教育が続かなかったお子さんにも向いています。
デキタスの公式サイトを見る他サービスとここが違う!デキタスの魅力
勉強が苦手でも続けられる仕組み

デキタスは、キャラクターが登場する映像授業で学んだ後、実際に問題を解いて理解を深め、スモールステップで進めていきます。
1単元ずつ理解しながら前進するので、スムーズに取り組むことができるうえ、成長も感じられる教材です。
余計な情報はなく、重要点を逃さず勉強できるので、学びのベースを着実に作れるようになります。
3つのサイクルで勉強が楽しくなる
教材内では様々なキャラクターと一緒に、楽しみながら勉強を進めていくので、紙のドリルや教科書のような単調さはありません。
授業直後に出題される基本問題で各単元の復習をし、理解できる部分まで落とし込むと、小さな自信につながります。
さらに、少し難易度の上がったチャレンジ問題や、自分専用のピックアップ問題などまで実施すると、問題を解く力がより一層高まるのです。
この「楽しむ」「わかる」「できる」のサイクルが繰り返される事により、勉強の苦手意識が少なくなり、継続力が高まります。
1日10分から取り組みOK

デキタスの各単元は、「2~3分の授業+○×チェック+基本問題」で構成されています。
1回約10分からと、長時間勉強しなくてもポイントがしっかり学べるコンパクトな作りになっています。
最初から勉強時間で負担が生じてしまうと、学習の意欲が低下しやすくなるので、短く凝縮されているデキタスのような問題は、ベースアップを図るお子さんに最適な作りです。
頑張っただけ景品やアバターがもらえる
勉強の記録はデータで溜まり、学習カレンダーや学習時間表、成長記録帳で頑張りが目視で分かるので、自然にやる気を引き出す仕組みが作られています。
その他に、ログインや単元を終了してもらえるポイントを貯めると、アバターや景品と交換できるご褒美「ガンバッタで賞」も用意されています。
しかも、景品によっては一定期間しっかりデキタスで学ぶ必要があるので、ただ特典が得られるだけでなく、コツコツと学ぶ姿勢作りに役立つのです。
無学年で学べるのも魅力

デキタスでは、学習意欲の高いお子さんのために先取り学習ができる仕組みを導入しています。
今後学ぶ単元はもちろん、次の学年にも進めることができるので、勉強のやる気を阻害することがありません。
さらに、今の勉強が難しく感じた時は、前の単元や前学年の勉強まで遡って学習することも可能です。
理解できている箇所まで戻り、しっかり1歩ずつステップアップできるので、しっかり知識が定着します。
学校のテスト対策機能も搭載
デキタスの単元構成・問題は、学校で使用される教科書に対応していますが、テストモードをオンにするとテスト対策が行えます。
しかも、テストの範囲は自分で単元を組み合わせて作ることが出来るので、学校の授業が教科書通りに進んでいなくても構いません。
テスト対策の問題は「基本問題」「チャレンジ問題」の2つの演習に分かれており、小テストから定期テストまでしっかりカバーすることができます。
デキタスで満足してる?利用者から寄せられた口コミ
講師・授業内容についての口コミ
間違えた問題を、後でまとめて勉強できるので、復習がしやすくて良いです。
授業の声が聞き取りづらい。声優さんとかを期待してたけど、普通の人がしゃべってるみたいで楽しくない。
キャラクターは可愛いけど、説明が分からない事がよくあります。質問してもなかなか返事が来ません。
小学生の授業はゲームやアニメみたいで良かったけど、中学生の授業はただ絵と文字が出て音声が流れる感じなので、あんまり意味ないです。
図形の問題や理科の実験系は理解しやすいと思いました。その他はドリルでもあんまり変わらないです。
サービスについての口コミ
1つの単元が長くない。あんまり勉強が得意じゃないから、長く勉強しなくても良いから続けたいと思う。
テスト対策の範囲を自分で決められるので、学校に合わせて作れるのがとても良かった。
学習時間や勉強した日がグラフやカレンダーで分かるので、ついサボってしまうとすぐにわかります。
基礎だけしか学べない教材で、応用問題や受験対策ができないのが残念です。
オフラインで勉強できないので、外で使うと結構通信料がかかる。どこでも勉強できるようにしてほしい。
保護者からの口コミ
娘が不登校になり、勉強の遅れに不安を感じていました。遡り学習ができるので、無理なく自分のペースで勉強できているようです。
塾の代わりにと導入してみましたが、基礎レベルが多いので、応用を求める家庭には不向きだと思います。
学校の先生が話してるみたいです。ぎこちない感じや淡泊な解説で、手を抜いている様に感じました。
専用タブレットを買う必要がないのは良かったですが、ついアプリゲームやネットに走ってしまうようです。
城南進研グループの先生が監修されているそうですが、いまいち魅力が発揮できていない教材の様に思います。
導入すべき?デキタスの評判まとめ
ネガティブな意見が多数!よく考えてから導入を

デキタスは、各単元の基礎・基本をしっかり定着させることを重視しているので、それほど難しい問題は出題されません。
チャレンジ問題などで応用できる部分もありますが、レベルが割と低めなので、勉強が苦手な子や授業についていけない子には向いているでしょう。
1つの教材ですべての科目が学べる一方、得意分野を伸ばすことはできないので、バランスの悪さを感じる方も多いようです。
実際の授業や問題に対してはやや否定的な評判が多く、特に音声の聞き取りや解説の面では満足度の低い口コミも寄せられています。
家庭学習の取っ掛かりとしては良いサービスですが、レベルアップや習慣定着後の継続という意味では、魅力が薄い教材と言えるでしょう。
使用する環境で操作性が変わる
操作性については端末のスペックも関わっていますが、ご家庭のパソコンやタブレットを使用して勉強できる教材なので、どのような環境を整えてあげられるかが影響します。
オンラインで学習するため、インターネットに常時接続する環境が必要になり、回線によっては正しく動作しない事もあるので注意が必要です。
なお、デキタスではWi-Fiでの利用を推奨しており、タブレットの3G/LTE回線の利用は動作に不具合が生じるため、自宅内でしか利用できないというのも難点になります。
デキタスの公式サイトを見るデキタスのコースと費用
「楽しく学ぶ」を身に付ける!小学1・2年生コース
小学1~2年生の範囲の勉強を行えるコースで、キャラクターとともに学ぶ楽しさを伝えます。
家庭学習の習慣づけに大切な時期だからこそ、難しすぎず、夢中で取り組める教材を使うことが大切です。
3年生以上の勉強を行いたい場合は、小学3~6年生用のコースを一緒に申し込む必要があります。
小学1・2年生の費用
小学1・2年生のサービス
着実な理解で100点を目指す!小学3~6年生コース
小学校中学年~高学年までの勉強を対象にしたコースで、少し難しくなってきた学びを丁寧にフォローします。
特に、算数や理科など視覚的にアプローチすると理解しやすい問題は、つまづきにくくなるため、効果的な学習が行えます。
中学生の範囲や小学校低学年の学習をしたい場合は、別コースを複数申し込むことで利用が可能になります。
小学3~6年生の費用
小学3~6年生のサービス
難しくなった勉強の見直しに!中学生コース
中学1~3年生の範囲を学べるコースで、1日10分で進められるため、部活や習い事との両立もしやすい教材です。
難しくなってきた勉強の苦手を作ることなく、スムーズにステップアップすることができます。
受験対策のサービスはありませんが、基礎学力をしっかり定着させることで、応用力の身につきやすいレベルまで高めることが可能です。