毎日小学生新聞の他社との違いを解説!
難しいニュースも分かりやすく解説

毎日小学生新聞は、1年生から6年生まですべての小学生が読む事のできる新聞で、全漢字にルビが振ってあります。
時事のように一見難しいニュースも、イラストや図を使って丁寧に解説しているので、理解しやすいのが特徴です。
また、掲載されている記事は様々な分野を取り扱い、子供が楽しんで広い世界を学べる工夫がされています。
楽しめるコーナーが満載で興味・関心が広がる

ニュース以外のコーナーにもこだわっている毎日小学生新聞は、テレビで有名な池上彰さんやパックンをはじめ、中満泉氏(国連事務次長)、内山節氏(哲学者)などの豪華な執筆陣が担当する記事が魅力の1つです。
また、英語や哲学、自然、謎解きなど多彩なジャンルのコーナーを掲載しており、ニュース以外の部分でも子供が楽しみながら学べます。
また、学習につながる漫画も連載されているので、細部まで無駄なく子供の知識力アップにつながるのもポイントです。
子ども参加型企画も充実

毎日小学生新聞では、紙面づくりに読者自身が携わることのできる特派員という制度があります。
自身が記者になって掲載原稿を執筆する「走れ!毎小特派員」と、有名人・知識人にインタビューを行う「あの人に会った」の2つが特派員参加型のコーナーです。
新聞は与えられたものを読む受動的な姿勢になりやすいですが、毎日小学生新聞なら主体的に参加でき、より興味が湧くきっかけになります。
毎日届くのに月1,580円

毎日小学生新聞は週7日毎日発行される新聞ですが、月額1,580円と継続しやすい価格で提供しています。
基本的には8ページ分で構成されていますが、土曜日だけはたっぷり12ページにボリュームアップされ、休日にしっかりと知識を深めることが可能です。
1日約53円で充実の内容が届く事を考えると、コストパフォーマンスが高い新聞と言えるでしょう。
学びの宝庫!毎日小学生新聞のコーナー紹介
ニュース・時事関連のコーナー
記事・コーナー | 内容 | 掲載日 |
---|---|---|
有岡大貴のニュースでJUMP! | Hey! Say! JUMP有岡大貴さんが読者とニュースへの意見交換 | 第3土曜日 |
ニュース知りたいんジャー | 5人の戦隊ヒーローがニュースをわかりやすく解説 | 毎日 |
6さいからのニュース | 低学年向けに言葉・漢字を使ってトピックスを紹介 | 毎日 |
勉強・受験関連のコーナー
記事・コーナー | 内容 | 掲載日 |
---|---|---|
アルパカかあさんのモフモフEnglish | 漫画を題材に英語が学べるコーナー | - |
夢をかなえる!キムタツ先生のマイニチ英単語365 | 灘中学・高校の人気教師・木村達哉先生による英単語学習 | - |
読み物関連のコーナー
記事・コーナー | 内容 | 掲載日 |
---|---|---|
みんなの目 | 豪華執筆陣による多彩なジャンルのコラム | - |
てつがくカフェ | 哲学者3名が子供の答えのない問いにアドバイス | 木曜日 |
はなかっぱ | 低学年から楽しめるほっこり漫画 | 第4日曜日 |
論語くん | 孔子の教え「論語」を漫画を使って子供向けに紹介 | - |
お楽しみコーナー・その他
記事・コーナー | 内容 | 掲載日 |
---|---|---|
松丸式謎解き研究所 | 謎解きブームの火付け役・東大の松丸亮吾さんによる楽しいクイズ | - |
まるやま昆虫研究所 | 研究者の丸山宗利先生×漫画家じゅえき太郎さんによる昆虫紹介 | 日曜日 |
走れ!毎小特派員 | 特派員となった小学生による執筆記事 | 水曜日 |
あの人に会った | 特派員となった小学生が有名人をインタビュー | - |
毎日小学生新聞は試読できる?購読するには?
公式サイトでサンプル版を試読

毎日小学生新聞の公式サイトを訪れると、サンプルの紙面が公開されているので、こちらで試読が可能です。
全紙面の全部のコーナーを確認することはできませんが、イメージや雰囲気、解説のクオリティを掴みたいというご家庭には適しています。
公開されているサンプルは直近の記事であることも多く、トレンドニュースをどのように取り扱っているのかが実際に読んで分かります。
1週間無料お試しも実施

専用の申し込みフォームから依頼をすると、毎日小学生新聞を1週間お試しをすることが可能です。
しかもお試しは完全無料なので、しっかりと読んでから購読を決めることができるのが魅力です。
ただし、郵送されるのは必ずしも最新版とは限らず、場合によっては見本紙となることもありますので、この点には注意しましょう。
購読の申し込みはウェブが便利!

毎日小学生新聞を購読すると決めたら、販売店に連絡をして購読することもできますが、ウェブ申し込みの方が便利です。
販売店に購読の申し込みをする場合、住まいの地域を担当する店舗を探さなければならず、少々手間がかかります。
ウェブからなら今日すぐにでも手続きができるので、煩わしさがなくスムーズです。
万が一解約したくなっても、手続きは簡単にできる?
購読方法によって手続きの確認を

ウェブから毎日小学生新聞の購読を申し込んで、オンライン決済を選択している場合は、購読中止フォームから手続きが可能です。
解約手続きには、購読開始時にメールで届いている申込番号が必要になりますので、必ず控えておきましょう。
また、解約手続きは毎月23日までと期限が設けられていますので、この点にも注意してください。
なお、販売店に申し込みをした方やオンライン決済以外の方は、担当している販売所へ直接解約の電話が必要です。