すららで不登校を出席扱いにする方法!学校への申請や注意点を解説

すららを活用すれば、不登校の子どもの自宅学習を出席扱いにできます。
子供の不登校でお悩みの保護者の方向けに、学校への出席扱い申請方法や、学習履歴管理機能と教科書との対応表を使った学校との連携、文部科学省のガイドラインについての注意点を解説しています。

※本サイトにはプロモーションが含まれています。

不登校を出席扱いにできる制度とは?

増加する不登校と文部科学省の通知

不登校の生徒数は10年連続で増加傾向にあり、決して珍しいことではありません。

文部科学省が行った令和4年度の調査によると、小・中学校における不登校児童生徒数は299,048人(不登校者の割合は全体の3.2%)、高等学校における不登校児童生徒数は60,575人(不登校者の割合は全体の2.0%)で過去最多となっています。

実は不登校に対する支援制度として文部科学省が、不登校の児童生徒が自宅でオンライン学習をした場合、一定の要件を満たせば出席扱いとすることができると通知しているのをご存知でしょうか。

不登校の日数が多いと出席日数不足となり、留年や高校受験に不利になるケースもありました。

しかし、2019年10月25日、文部科学省が「不登校児童生徒への支援の在り方について」を通知したことで、ICTを活用した自宅学習でも出席扱いが可能になったのです。

この制度を利用することで、お子様の学習機会を確保しつつ、希望の高校進学など、将来の可能性を広げることができます。

ただし、出席扱いとするためには、いくつかの要件を満たす必要があります。

自宅学習を出席扱いにする7つの要件

文部科学省の指針によると、不登校児童生徒の自宅学習を出席扱いとするには、以下の7つの要件を満たさなければなりません。

※下記は、出席扱いに関する要件が記載されている最新のものから、令和元年に文部科学省が通知した「不登校児童生徒への支援の在り方について」をわかりやすく簡単にまとめたものです。

1. 保護者と学校との連携・協力関係

保護者と学校が情報共有を密にし、協力して不登校児童生徒を支援する体制が整っていること。

2. ICTを活用した学習活動

インターネットなどのICTや通信教育を利用して、自宅学習を行うこと。

3. 定期的な訪問指導

担任教師やスクールカウンセラーなどが定期的に家庭を訪問し、対面で指導やカウンセリングを行うこと。

4. 計画的な学習プログラム

学習の理解度に合わせた、計画的なカリキュラムであること。

5. 校長による状況把握

校長が、自宅学習の内容や家庭訪問の状況を適切に把握していること。

6. 学校外の支援が受けられない場合

学校以外の教育機関やフリースクールなどで学べない事情がある場合に限ること。

7. 教育課程に即した学習内容

自宅学習の内容が、学校の教育課程に照らして適切であると判断されること。

以上の7つの要件を満たせば、自宅でのオンライン学習も出席扱いとすることができるのです。

とはいえ、1つ1つの要件を見ると、ハードルが高く感じるかもしれません。

不登校児童生徒の学習をどのように進めていけばよいのか、具体的なイメージがつかない保護者の方も多いでしょう。

そこでおすすめしたいのが、不登校の自宅学習に特化したオンライン学習教材「すらら」です。

すららの公式サイトを見る

すららが不登校の出席扱いに最適な理由

文部科学省のガイドラインに合致

すららのオンライン学習教材は、文部科学省が示す出席扱いの要件を満たすよう設計されています。

インターネットを活用した学習活動であり、学習の理解度に合わせた計画的なプログラムが用意されています。

また、学習履歴管理機能により、校長先生が自宅学習の状況を把握することができます。

このように、「すらら」は文部科学省のガイドラインに合致したオンライン学習教材といえるでしょう。

そのため、出席扱いの申請がスムーズに進む可能性が高いのです。

1700人以上の出席扱い実績

「すらら」は、全国の小中学校と連携し、これまでに1700人以上の不登校児童生徒の出席扱い実績があります。

多くの学校関係者から信頼されているオンライン学習教材であり、出席扱いの申請における心強い味方となるでしょう。

実際に出席扱いを経験した方の声も多数寄せられており、「すららのおかげで、子どもが自宅で安心して学習を進められるようになりました」「出席扱いになったことで、子どもの自信につながりました」など、喜びの声が聞かれます。

理解度に合わせた学習が可能

すららの学習教材は、小学4年生から高校3年生までの5教科(国語、算数・数学、理科、社会、英語)に対応しており、学年・教科を超えて、自分のペースで学習を進められることが大きな特長です。

また、AIによる理解度に合わせた出題により、一人ひとりの学習状況に最適化された問題が出題されるため、つまずきやすいポイントを自動で検出し、苦手な単元を集中的に学習できます。

楽しめるアニメーション授業も魅力の一つで、授業中に集中力が続かない、教科書を読むことが苦手といったお子様にもおすすめです。

加えて、学習履歴管理機能により、学習時間や進捗状況、理解度などを一目で把握できます。

保護者の方だけでなく、学校側や先生方とも情報を共有しやすいのがポイントです。

教科書との対応表あり

「すらら」では、各教科書会社の教材とすららのカリキュラムの対応表を用意しています。

学校の授業の進度に合わせて家庭学習を進めることができるのです。

教科書との対応表があることで、学校と家庭の学習内容の乖離を防ぐことができます。

子どもの学びをトータルでサポートできる環境が整っているといえるでしょう。

不登校の対応経験があるすららコーチのサポート

すららには、不登校に理解がある・出席扱いの対応を経験したすららコーチが在籍しています。

また、聴覚過敏、HSC(ハイパー・センシティブ・チャイルド)、起立性調節障害など、多くの特性を持つ子どもたちを保護者と一緒にサポートしています。

子どもの気持ちに寄り添いながら、適切な学習プランを提案してくれます。

家庭学習を続ける中で、子どものモチベーションが下がることもあるかもしれません。

そんなときも、すららコーチがサポートしてくれるので、安心して学習を継続できるでしょう。

すららの公式サイトを見る

すららで出席扱いを申請する流れ

すららに資料請求(申し込み)

出席扱いの申請は、まず「すらら」に資料請求することからスタートします。

資料請求の際、「不登校のため」と伝えることで、出席扱いに必要な書類一式を受け取ることができます。

提供される書類は以下の通りです。

  • すららの資料パンフレット
  • 出席扱い制度認定のお願い(依頼書)
  • 文部科学省の資料
  • 不登校を出席扱いにする際のQ&A集

これらの書類があれば、学校との話し合いがスムーズに進むでしょう。

特に、文部科学省の資料は、出席扱いに関する制度への理解を深めるのに役立ちます。

担任の先生に相談

資料が揃ったら、担任の先生に出席扱いについて相談しましょう。

その際、「すらら」を使って自宅学習を進めたいこと、将来的には学校に復帰したいことを伝えることが大切です。

担任の先生から、出席扱いの条件や、学習の進め方についてアドバイスをもらえるかもしれません。

また、面談の日程調整も担任の先生を通して行うとスムーズに進みます。

学校と条件について面談

担任の先生との相談が終わったら、校長先生も交えて面談を行います

校長先生の同席が必須なのは、出席扱いの可否判断は校長先生が行うためです。

面談では、以下のことを説明・相談しましょう。

  • 「すらら」の特長や学習内容
  • 出席扱いの条件(学習時間、学習履歴の提出方法など)
  • 定期テストの受験方法
  • 学習評価の方法

面談の際は、「すらら」の資料を活用して、具体的にイメージができるよう説明することが大切です。

また、出席扱いになることで、子どもの自己肯定感が高まり、学校復帰への意欲が湧くことも伝えましょう。

校長先生の判断を待つ

面談が終わったら、校長先生の判断を待ちます。

承認までには、少し時間がかかるかもしれません。

承認が得られない場合は、再度説明を尽くす必要があります。

学校も出席扱いの制度を認知していないことも多いため、粘り強くアプローチを続けることで、理解を得られる可能性が高まります。

判断を待つ間も、「すらら」を使った学習は継続しましょう。

学習履歴は、再度の説明の際に活用できる材料になります。

承認後、成績の付け方などを相談

出席扱いの承認が得られたら、具体的な運用方法について、担任の先生と相談しましょう。

できれば、条件を書面にまとめ、学校と共有しておくことが大切です。

主な相談事項は以下の通りです。

  • 出席の条件(学習時間、学習教科など)
  • 定期テストの受験方法
  • 成績の付け方
  • 学習履歴の提出方法と頻度

また、「すらら」の学習履歴管理機能を活用し、学習状況を可視化することで、先生方との情報共有もスムーズに行えるでしょう。

出席扱いを学校に申請する時の注意点

校長先生の同席が必須

出席扱いの申請を行う際、最も重要なのは、校長先生の同席を求めることです。

出席扱いの可否は、校長先生が最終的に判断するため、担任の先生との面談の際に、校長先生の同席を求めることが大切です。

校長先生が同席することで、出席扱いの条件や、学校としての方針を直接確認できます。

また、校長先生の理解を得ることで、申請がスムーズに進む可能性が高まります

もし、校長先生の同席が難しい場合は、担任の先生を通して、出席扱いの申請を行いたい旨を伝えましょう。

その際、「すらら」の資料を提供し、出席扱いの条件を満たしていることを説明することが大切です。

具体的な条件を話し合う

出席扱いの申請では、具体的な条件を学校と話し合う必要があります。

条件は学校によって異なる場合がありますので、事前に学校の方針を確認し、「すらら」での学習との整合性を図ることが大切です。

主な条件は以下の通りです。

  • 出席の条件(学習時間、学習教科など)
  • 定期テストの受験方法
  • 成績の付け方
  • 学習履歴の提出方法と頻度

条件を決める際は、「すらら」の学習履歴管理機能を活用し、具体的な数値を提示することがポイントです。

例えば、「1日○時間、国語・数学・英語を学習する」といったような、明確な数値があることで、学校側も条件を設定しやすくなります。

粘り強くアプローチする

出席扱いの申請が、すぐに承認されるとは限りません。

学校側の理解を得るためには、根気強くアプローチを続けることが大切です。

承認が得られない場合は、次のようなアプローチを試みましょう。

  • 再度、「すらら」の資料を提供し、出席扱いの条件を満たしていることを説明する
  • 他校の事例を紹介し、出席扱いの実績があることを伝える
  • 定期的に学校に連絡を取り、学習状況を報告する
  • 「すらら」の担当者に同席を求め、学校に説明してもらう

文部科学省の指針はあくまでも指針に過ぎず、出席扱いの具体的な条件は、各学校と保護者との話し合いによって決定されます。

諦めずにアプローチを続けることで、学校側の理解を得られる可能性が高まります。

【口コミ・まとめ】すららで不登校は出席扱いにできる

すららを利用した保護者の口コミ

「すらら」を実際に利用した保護者からは、次のような声が寄せられています。

不登校になってから、勉強に興味を持てなくなっていた子どもが、すららを始めてから少しずつ自主的に学習するようになりました。
(中学2年生の保護者)

すららコーチの方が、子どもの状況を理解して寄り添ってくれるので、安心して任せられます。おかげで、子どもも自信を取り戻してきました。
(小学6年生の保護者)

学校に行けなくても、しっかり勉強を進められているという実感があります。定期テストも、すららで対策ができているので安心です。
(高校1年生の保護者)

不登校の間、子どもの学習面が心配でしたが、すららなら学校の授業に合わせて進められると聞いて始めました。学習履歴も先生方と共有できるので、復学に向けて準備ができています。
(中学3年生の保護者)

多くの方が「すらら」を通して、不登校の子どもたちが少しずつ再び学ぶ意欲を取り戻している様子がうかがえます。

また、出席扱いの申請には、学校との綿密な連携が欠かせませんが、すららはそのための十分なサポート体制を整えています。

保護者の方は、すららの担当者と相談しながら、出席扱いの申請を進めていくことができるでしょう。

もし、お子様の不登校でお悩みの方は、ぜひ「すらら」の出席扱いに関する支援制度を活用してみてください。

不登校の出席扱いはすららがおすすめ!

不登校の子どもたちにとって、自宅学習を出席扱いにできることは大きな意味を持ちます。

学校に通えない日々が続く中で、自分の学びが認められることは、自己肯定感を高め、学習意欲を引き出すきっかけにもなるでしょう。

オンライン学習教材の中でも、「すらら」は不登校の出席扱いに最適だといえます。

  • 1.文部科学省のガイドラインに合致し、1700人以上の出席扱い実績がある
  • 2.小学4年生~高校3年生の5教科に対応し、個々の理解度に合わせた学習が可能
  • 3.学習履歴管理機能により、学校との連携がスムーズに行える
  • 4.教科書との対応表があり、学校の授業に沿った学習ができる
  • 5.不登校の出席扱い対応の経験があるすららコーチのサポートが手厚い

無料で資料請求や体験ができるので、出席扱いにする制度を検討している場合は、一度相談してみることをおすすめします。

すららの公式サイトを見る

すららの関連情報をチェック

PAGE TOP