Z会の通信教育は高い?タブレット学習の料金とコスパを調査
ハイクオリティな勉強や受験対策として、高い人気を誇るZ会ですが、毎月の負担はどのくらいかかるのか調べてみました。
Z会では様々な教育方法を行っていますが、今回はタブレット学習や通信教育について、年代・学年別に料金をまとめています。
幼児用のZ会コースの料金
習い事もOK!良心的な価格のサービス

Z会の幼児コースは、タブレットではなく紙教材のワークと提出課題を中心に取り組む教材です。
机上の学びだけでなく体験にも力を入れているのが特徴で、五感を使って考え、発見するような学びも取り入れています。
受講料金は、1カ月あたり2,000円前後となっており、さほど高額な印象はありません。
保育園・幼稚園以外でかかる教育費の平均が月4,500円ということを考えると、むしろあと1つ習い事などを入れる余裕もあるくらいの料金です。
毎月払い | 6ヶ月一括払い | 12ヶ月一括払い | 年間総額 | |
---|---|---|---|---|
年少 | 2,102円 | 1,966円 | 1,786円 | 21,432~25,224円 |
年中 | 2,799円 | 2,659円 | 2,379円 | 28,548~33,588円 |
年長 | 2,848円 | 2,750円 | 2,420円 | 29,040~34,176円 |
1日当たり(月20日計算)で換算した費用
毎月の取組みを20日とし、毎月の料金を1日あたりの費用になおしてみると、Z会は1日100円前後の費用になることが分かります。
脳の成長に大切な幼児期に、1日たった100円ほどの価格で質の高い学びができるのであれば、むしろお得なサービスと言えそうです。
しかも、Z会は入会金などの別費用がかからず、1カ月からでも受講ができるので、最初は毎月払いにしておき、継続できそうならまとめて支払うと無駄なく利用できるでしょう。
毎月払い | 6ヶ月一括払い | 12ヶ月一括払い | |
---|---|---|---|
年少 | 105.1円 | 98.3円 | 89.3円 |
年中 | 139.9円 | 132.9円 | 118.9円 |
年長 | 142.4円 | 137.5円 | 121円 |
他の幼児向け教材と月額料金を比較!

Z会以外の人気教材と値段を比較してみると、最安値という訳ではありませんが、特段高い通信教育ではないことが判明しました。
通信教育の老舗であるポピーが圧倒的な安さを誇るものの、こどもちゃれんじとは月400~500円程度の差しかありません。
知育玩具つきに魅力を感じる方はこどもちゃれんじを、余計な玩具がいらないご家庭ではZ会を選択すると良さそうです。
また、スマイルゼミは幼児用教材の中で唯一のタブレット学習であり、音や映像を駆使した教材を使いたい方に支持されています。
小学生用のZ会コースの料金
クオリティを考えれば、安心して利用できる範囲内

小学生は6年間と通学年数が長いため、学年によっても料金に差がありますが、一般のコースなら月5,000~10,000円と見積もっておくと間違いないでしょう。
1日あたり200~500円ほどとコストパフォーマンスが高い教材で、ワンコイン以内の金額で受けられるのは保護者としても嬉しいところでしょう。
Z会のタブレット学習は、専用端末がなく、iPad・ペンタブの用意を家庭で行う必要がありますので、持っていない方は購入代金がプラスされる点は注意したいところです。
毎月払い | 6ヶ月一括払い | 12ヶ月一括払い | 年間総額 | |
---|---|---|---|---|
1年生 | 4,615円 230.7円/日 |
4,384円 219.2円/日 |
3,922円 196.1円/日 |
47,064~55,380円 |
2年生 | 5,008円 250.4円/日 |
4,757円 237.8円/日 |
4,256円 212.8円/日 |
51,072~60,096円 |
3年生 | 6,863円 363.1円/日 |
6,519円 325.9円/日 |
5,833円 291.6円/日 |
69,996~82,356円 |
4年生 | 7,452円 372.6円/日 |
7,079円 353.9円/日 |
6,334円 316.7円/日 |
76,008~89,424円 |
5年生 | 8,042円 402.1円/日 |
7,639円 381.9円/日 |
6,835円 341.7円/日 |
82,020~96,504円 |
6年生 | 8,680円 434円/日 |
8,246円 412.3円/日 |
7,378円 368.9円/日 |
88,536~104,160円 |
※3年生以上の料金は、タブレット学習のコースで計算しています。また、1日あたりの料金は月20日勉強した仮定での算出です。
受験用コースの費用は高い?
Z会が得意としている受験用のコースの場合、一般コースに比べると倍以上の値段設定になっています。
「ちょっと高いのでは?」と感じる方もいるかと思いますが、Z会の教材は難関中学を対象校としているため、レベルもクオリティもかなり高い教材です。
塾に比べると圧倒的に安いものの、費用面が少し心配というご家庭では6か月分または1年分まとめて支払うと、少しお得に利用できそうです。
特に、受験を控えるお子さんの場合、より一層勉強の継続力が必要になりますから、まとめて支払いをしてもやらなくなってしまう心配は少ないでしょう。
毎月払い | 6ヶ月一括払い | 12ヶ月一括払い | 年間総額 | |
---|---|---|---|---|
3年生(受験用) | 14,924円 746.2円/日 |
14,176円 708.8円/日 |
12,684円 634.2円/日 |
152,208~179,088円 |
4年生(受験用) | 17,676円 883.8円/日 |
16,792円 839.6円/日 |
15,024円 751.2円/日 |
180,288~212,112円 |
5年生(受験用) | 21,600円 1,080円/日 |
20,520円 1,026円/日 |
18,360円 918円/日 |
220,320~259,200円 |
6年生(受験用) | 21,966円 1,098.3円/日 |
20,896円 1,044.8円/日 |
18,696円 934.8円/日 |
224,352~263,592円 |
他の人気教材より月額料金は高い?

良質で考える問題が多いのがZ会の特徴ですが、タブレット学習を導入したことにより、より多くの方に伝わりやすい通信教育になりました。
しかも、一人ひとりに1年間同じ担任の先生がつき、二人三脚でサポートしてくれるため、デジタルに任せきりにならない点も魅力です。
Z会の通信教育は、比較される事の多い進研ゼミ小学講座やスマイルゼミとくらべると、少々高めの料金になっていますが、質とサービスを考えると妥当な値段と感じられます。
Z会(一般) | 進研ゼミ | スマイルゼミ | |
---|---|---|---|
1年生 | 3,922円 196.1円/日 |
2,926円 146.3円/日 |
3,218円 160.9円/日 |
2年生 | 4,256円 212.8円/日 |
2,926円 146.3円/日 |
3,348円 167.4円/日 |
3年生 | 5,833円 291.6円/日 |
3,672円 183.6円/日 |
3,888円 194.4円/日 |
4年生 | 6,334円 316.7円/日 |
4,350円 217.5円/日 |
4,428円 221.4円/日 |
5年生 | 6,835円 341.7円/日 |
5,223円 261.1円/日 |
4,968円 248.4円/日 |
6年生 | 7,378円 368.9円/日 |
5,626円 281.3円/日 |
5,508円 275.4円/日 |
受験用を他社と比較すると、高い?安い?
こちらも一般コースと同じく、料金だけを見れば、他の通信教育に比べると少々割高な印象を受けるでしょう。
進研ゼミの場合は、受験対策は有料オプションで行えるものの、Z会のように難関校対策に適しているかと言われれば、そうではありません。
また、スマイルゼミの場合は、一般コースの中で発展クラスを選択することで、中学入試の問題を利用できますが、残念ながら志望校別対策など力を入れたものでないのが現状です。
子供の志望校にもよりますが、難関校やワンランク上の受験をするならZ会をオススメしますが、それ以外の受験であれば進研ゼミでも良いでしょう。
中学生用のZ会コースの料金
価格が高く見えるが、内容が充実

Z会では、中学生になると高校受験を前提とした学習内容となるため、いわゆる一般のコースはありません。
基本的な内容は、授業の理解と定期テスト対策ですが、日々の勉強が入試に直結する力を養えるよう工夫して作られています。
また、志望校の入試対策や模擬試験も中学1年生から徐々に行われるため、1日1,000円を切る支出はコスパが高い教材と言えそうです。
なお、中学生コースからは1科目ごとに受講を選ぶことが可能で、必要科目だけ受けることもできるため、柔軟な対応が行えます。
毎月払い | 6ヶ月一括払い | 12ヶ月一括払い | 年間総額 | |
---|---|---|---|---|
1~2年生(受験用) | 12,800円 640円/日 |
12,160円 608円/日 |
10,800円 540円/日 |
129,600~153,600円 |
3年生進学クラス(受験用) | 17,800円 890円/日 |
16,910円 845.5円/日 |
15,050円 752.5円/日 |
180,600~213,600円 |
3年生特進クラス(受験用) | 21,000円 1,050円/日 |
19,950円 997.5円/日 |
17,500円 875円/日 |
210,000~252,000円 |
※国・数・英・理・社5科目の受講を仮定して算出し、「5講座セット割引」も加味しています。
中高一貫用のクラスの値段はどうなる?
中高一貫校に通っている場合、勉強の進度も受験の有無も異なるため、Z会では専用コースが設けられています。
上記のコースに比べると少々月額が高くはなりますが、学校の進度に合わせてしっかりサポートしてもらうことが可能です。
また、大学受験準備は中学3年生から開始され、これも料金に含まれている事を考えると、いたずらに高額という印象は受けません。
毎月払い | 6ヶ月一括払い | 12ヶ月一括払い | 年間総額 | |
---|---|---|---|---|
中学1年~高校2年生 | 19,320円 966円/日 |
18,354円 917.7円/日 |
16,372円 818.6円/日 |
196,464~231,840円 |
※国・数・英・理・社5科目の受講を仮定して算出し、「本科3講座セット割引」も加味しています。
※高校3年生からは、一貫校意外と同じく大学受験生用コースになります。
他の人気教材より月額料金は高い?

中学生用通信教育で人気の2社と料金を比べてみると、Z会の価格はかなり高めに感じられます。
進研ゼミやスマイルゼミは、3年生まで本格的な受験・志望校対策が行われないため、安い価格で受講が可能です。
最初から高校受験を見据えていないご家庭や、難易度が高くない高校を志望する場合は良いですが、しっかり対策を行いたいのであればZ会が一強でしょう。
Z会(受験) | 進研ゼミ | スマイルゼミ | |
---|---|---|---|
1年生(受験用) | 10,800円 540円/日 |
5,871円 293.5円/日 |
5,980円 299円/日 |
2年生(受験用) | 10,800円 540円/日 |
5,999円 299.9円/日 |
|
3年生進学クラス(受験用) | 15,050円 752.5円/日 |
6,765円 338.2円/日 |
6,980円 349円/日 |
3年生特進クラス(受験用) | 17,500円 875円/日 |
12,800円 640円/日 |
中高一貫校用の料金比較をチェック!
現在タブレット学習を提供している中で、中高一貫校に特化したコースを提供しているのは、Z会と進研ゼミしかありません。
この2社で比較すると、Z会はやはり倍近い価格になっていますが、受験に強く、5年間は料金が一律というのがメリットです。
進研ゼミは、Z会に比べると嬉しい値段設定で、勉強だけでなく学校行事や習い事・部活なども充実させたい人に向いているでしょう。
※進研ゼミは、高校1年生から一貫コースがなくなり、一般の高校生講座を受講することになります。
高校生用のZ会コースの料金
1~2年生から良コストで大学受験に万全の準備

Z会は「本科」の中に主要5科目があり、1講座ずつ必要な分だけ選択することが可能です。
高校1年生と2年生は同じ料金で、入試を見据えた準備をしっかりと行うことができます。
5科目受けても2万円台と、塾や予備校に比べると圧倒的に安いのに、高品質の学びが行える教材です。
難関校受験を考える方など、早めに細かな対策をしたい方は、希望選択制の専科でプラスの勉強が叶います。
毎月払い | 6ヶ月一括払い | 12ヶ月一括払い | 年間総額 | |
---|---|---|---|---|
本科(主要5科目) | 25,800円 1,290円/日 |
24,510円 1,225.5円/日 |
21,930円 1,096.5円/日 |
263,160~309,600円 |
英語ライティング | 3,700円 | 3,515円 | 3,145円 | 37,740~44,400円 |
英語リスニング | ||||
小論文 | ||||
東大総合演習 | 5,260円 | 4,997円 | 4,471円 | 53,652~63,120円 |
要点攻略パック | 8,964円 | 8,515円 | 7,619円 | 91,428~107,568円 |
徹底復習 ※2年生のみ |
3,700円 | 3,515円 | なし | 21,090~22,200円(半年) |
分野別攻略(数Ⅲ基礎) ※2年生のみ |
2,900円 | 2,755円 | なし | 33,060~17,400円(半年) |
※国・数・英・理・社5科目の受講を仮定して算出し、「本科3講座セット割引」も加味しています。
高校3年生になると費用はどうなる?
これまでの高校生コースにくらべ、3年生(大学受験生)は本科だけでも月2,720~3,200円ほど値上がりします。
志望校の難易度別に標準~京大・東大まで全7コースが設けられており、かなり細かな対策が行えるため、むしろ良心的な範囲の価格アップと言えるでしょう。
本科だけでなく、専科などでの対策が必要になる人もいると思いますが、難関校受験に強いZ会であれば通信教育でも安心です。
毎月払い | 6ヶ月一括払い | 12ヶ月一括払い | 年間総額 | |
---|---|---|---|---|
本科(主要5科目) | 29,000円 1,966円/日 |
27,500円 916円/日 |
24,650円 821.6円/日 |
295,800~348,000円 |
センター攻略演習 | 2,900円 | 2,755円 | 2,465円 | 29,580~34,800円 |
小論文 | 5,800円 | 5,510円 | 4,930円 | 59,160~69,600円 |
東大即応演習 | ||||
京大即応演習 | ||||
ハイグレード実践演習 | 2,900円 | 2,755円 | 2,465円 | 29,580~34,800円 |
分野別攻略(通年) | ||||
分野別攻略(半年) | 2,900円 | 2,755円 | なし | 17,400~17,400円 |
※本科は国・数・英・理・社5科目の受講を仮定して算出し、「本科3講座セット割引」も加味しています。
※勉強時間を鑑み、高校3年生のみ月30日計算で日割り算出しています。
他の人気教材より月額料金は高い?

主要5科目の受講と家庭して、人気教材3つの価格を比べてみると、やはりZ会の高さは否めません。
コスト重視の方には少々負担が大きくも見えますが、志望校合格を第一に考えているご家庭にとっては、思ったよりも安い支出と感じられそうです。
「予備校と併用するのか」「他の教材・勉強法と両立したいのか」によってもコストが変わるため、目標と使い方をよく検討し、導入すると良いでしょう。